


今年の6月30日に「あおり運転」を直接取り締まる「妨害運転罪」が創設されたことが記憶に新しいところですが、11月27日から事業者に対するあおり運転の罰則も強化され、最高で7日間の事業停止処分が科せられることになりました。

10月24日(土曜日)に安全運転講習会を実施させて頂きました。約30名のドライバー様にご参加頂き、事故と習慣の関係性を中心にお話させて頂きました。 自身の意識と行動には誰しも必ずギャップがあります。 例えば、 ・一時停

9/5(土曜日)にドライバー様向け安全運転講習会を実施させて頂きました。今回は「事故が起きる原因と対策」を含め1時間30分の時間で下記内容をお話させて頂きました。 ■セミナー内容 1.事故が起きる原因と対策2.事故と習慣

10インチの大型画面でカメラ映像を確認できますので、重建機やフォークリフト、トラック、バスなどの安全確認に最適です。VIDEO OUTを搭載!出力した映像をドライブレコーダーに録画することも可能です。 ■商品仕様R

弊社のお客様である、エスケーサービス様が物流ウィークリー(4月6日号)で紹介されました。 内容は自社のドライブレコーダーの映像を使用したオリジナルの社内教育ビデオを作成しています。 記事では紹介されていない導入の背景とし

弊社が提供するドライブレコーダー診断サービスが「物流ウィークリー」で紹介されました。 事故の原因はドライバーが持つ習慣に起因しており、それを見つけて改善していく事が最も重要です。診断サービスによってその習慣を見つけ、改善


11月21日(木曜日)に講習会を実施させて頂きました。今回はテレマティクスの活用方法を含めた下記内容でお話させて頂きました。 ■セミナー内容 ・事故が起こる原因と対策・運転習慣を知るためのセルフチェック方法・3つの動

この度弊社として、東京都中小企業振興公社が実施する今年度の創業助成事業に採択されました。 この助成金をドライブレコーダーの映像解析の為の人材育成費にあてる事により、処理能力の向上と、さらなる高度な技術取得を目指していきま